
The name of the new era is “Reiwa,” Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga said Monday.
2019年4月1日(月曜日)
新元号:「令和」について、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」
"Culture is nurtured when people bring their hearts together in a beautiful way. 'Reiwa' has such meaning."
出典:万葉集を選んだ理由としては、1200年あまり前に編纂(へんさん)された日本最古の歌集であることを挙げ、「豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書(日本で書かれた古典)」
日本最古の和歌集である万葉集を解説
「初春の令月にして気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」

"We will make efforts to make the new era name widely accepted and take deep root in the lives of the Japanese."
"On a moon-lit night in early spring, the air is fresh and the wind is calm, the plum flowers are blooming like a beautiful woman applying white powder in front of the mirror, and the fragrance of the flowers are like that of robes scented with incense."

万葉集「梅花謌卅二首并序」の一文 この歌は万葉集の巻五の梅花謌卅二首并序としてあるもの。以下が、令和という新年号を生んだ万葉集「梅花謌卅二首并序」の一文である。わかりやすくするため、原文のほか、さまざまな文字表現で表記する。
新元号の令和の出典 / 梅花謌卅二首并序 「初春の令月にして気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」 「しょしゅんのれいげつにしてきよくかぜやわらぎ うめはきょうぜんのこをひらき らんははいごのこうをかおらす」 「于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香」

コメント